死と向き合う 生きる意味

死と向き合うなんて!このような状況で? どう考えればいいの?

本ページはプロモーションが含まれています

死と向き合うなんて!このような状況で?
何も考えられないような絶望しかない状況では、自分を見失いがちです。

 

あなたや家族が不安や恐れを感じる一方で
希望を見出せる機会もあります。

 

高齢者は特に、死への不安を強く感じるかもしれませんが、この時期には人生を振り返り、死生観を考えるいい機会になります。

 

 

死と向き合うことは、自分自身の存在意義や人生の目的を見つめるきっかけになります。

 

記事のポイント

・死生観は あなたの信念そのもの

・死は人生の意味を考える機会

・自己肯定が希望を育む

・喜びに生きる

 

 

 死と向き合うこのような状況 不安と希望

癌になったらなったで、しょうがない

 

これは膵臓癌で亡くなった 私の母が生前
普段から口にしていた言葉です。

 

しかし、いざ癌を告知されると下を向いて
絶望していたことを、今も思い出します。

 

突然、死と向き合う それもこんな状況で!

 

心の整理ができてないまま その時を迎えてしまう方がほとんどでは ないでしょうか?

 

 死に直面した状況においての希望

人が死と直面するとき、特に晩年になると多くの人は死への恐れが増していきます。

 

死への恐れ、不安に心が支配されて
眠れないと嘆く方が結構いるんですよ。

 

しかし、これらのつらい時期にも、希望を見出すことは可能です。

 

希望は家族の支援、そして他者への肯定的な影響を通じて見いだされることがあります。

 

愛する人との絆や共有した思い出が、不安な時にも あなたを前向きにしてくれます。

 

自身の人生を振り返り、自分が果たしてきた役割や達成できたことも、希望の源泉となり得ます。

 

「私には、つらかった過去しかない」

 

振り返った時に、そんなことを思うなら
過去を変えることを おススメします。

 

過去を変える

眠れないほど苦しんた過去という事実は
確かに変えることは出来ません。

 

しかし、その「事実に対する解釈」なら
今すぐに変えることはできます。

 

親友の借金の保証人となったために
極度の貧困になった つらい過去に対し

 

「アイツのせいで こんなことに!」と
思いがちです。

 

それを

 

「お金の大切さを学ばせてもらった。
学ばせてくれて、ありがとう」と
解釈を変えてみたら、どうでしょうか?

 

事実に対する見方を変えることで、つらすぎた出来事を「学び」に変えられます。

 

その「学び」に「ありがとう」と言うことで
あなたの波動が上がる訳です。それが成長。

 

波動が上がると、どんな時でも幸せを感じることができます。

 

そんな心の状態が希望を引き寄せます。

 

 高齢者の死への不安とその克服

高齢者が死への不安を感じる主な理由は
未知のものへの恐れや、「生」への執着心。

 

しかし、この不安を克服する鍵は、死生観を育て、生きがいを見出すことにあります。

 

そもそも、私たちが生きているこの世とは
物質の世界、3次元の世界です。

 

肉体も、地球にある素材から出来ている
立派な物質なんですよ。

 

物質である以上、例外なく劣化し 最後は
「無」という原点に帰っていきます。

 

 

死を自然な過程として受け入れ、人生の意味
言い換えると、人はなぜ生まれてくるのか?
と審神(自問自答)してください。

 

不安は徐々に和らいでいきます。

 

また、趣味やボランティア活動など、新たな活動に挑戦することも、生きがいを感じる助けとなります。

 

 死について考えるようになったきっかけ

人々が死について深く考え始める理由にはいくつかありますが

その中でも特に影響力があるのは、身近な人の死、自身の健康状態の変化、または人生の大きな節目を迎えた時です。

 

私だって、母が膵臓癌になったことで
「食」「健康」「人生」を深く考えるようになった次第です。

 

これらの経験は、あなた自身の存在と生き方について深く考えるキッカケになるはず。

 

死を考えることは決してネガティブな行為ではなく、自分自身の価値観や生き方を見直し、今後の人生をより意味のあるものにするためのステップとなり得るのです。

 

このプロセスを通じて、人は自分の人生における目的や目標を再確認し、残された時間をどのように最も有意義に過ごすかを考えるようになります。

 

あなたの死生観を形成する

あなたの死生観は、個人的な経験、文化、宗教などによって形成されます。

 

死生観を明確にすることは、人はなぜ生まれてくるのか?という問いに対する、あなた自身の、あなたなりの答えとも言えます。

 

人生の不確実性に対処し、意義ある生を送るための重要なステップです。

 

自分自身に問いかけ、何を価値あるものと考えるのか、どのように記憶されたいのかを考えることで、より充実した人生を設計することができます。

 

死生観レポートの例とその影響

死生観レポートは、自身の死生観を文書化することで、家族や友人とのコミュニケーションを深める手段となります。

 

例文としては、「私は人生を通じて学び、成長し、愛することの大切さを知りました。

私の人生が、愛する人々にとってポジティブな影響を与え続けることを願っています」といった内容が考えられます。

 

このような自己表現は、遺される人々に対して自身の価値観や願いを伝える重要な手段となり、人生の最終章における自己の意志を明確に示すことができます。

 

死生観とは何か?基本の理解

死生観は、生きることと死ぬことについて個々人が持つ考えや信念です。

 

この考え方は、あなた自身がどのように生き、どのように死ぬかに影響を与え、文化、宗教、個人的な経験によって形成されます。

 

死生観を理解することは、死を生の自然な一部として受け入れ、人生の意味を深く探求する助けになります。

 

それぞれの死生観はユニークであり、人生の価値を見出し、充実した生を送るための指針となることができます。

 

 

 死と向き合うこのような状況 生きる意味

ある日、お釈迦さまの元へ ひとりの女性が
幼い我が子を亡くし、子どもを助けて欲しいと泣きながらお願いしに来ました。

 

彼女へのお釈迦さまの言葉は

 

「この町に行き、死人の出ていない家から
ケシの実を一粒もらってきなさい」

というものでした。

 

彼女は我が子を生き返らせるために必死で
町中の家を訪ねまわります。

 

しかし、どこの家からも死人が出ていて
死人の出ていない家などないことを知ると

 

あふれ出だす涙のまま、子どもの死を受け入れたことを、お釈迦さまに告げました。

 

死生観を養う方法

死生観を育む方法には、日々の反省や人との対話が必要です。

 

このプロセスは、多様な視点から生と死について考えることを意味します。

 

例えば、様々な文化の文学作品、映画に触れることで、「生」の意味や「死」の意味について幅広く理解することができます。

 

そんな時は、あなた自身の信念とは違っても
決して否定しないことです。

 

「そんな価値観もあるんだなぁ」と
広い心で受け入れてみて下さい。

 

 死についてのレポート 社会の認識

社会における死への認識は進化してきており、特に現代では、死に関するオープンな話し合いが増えています。

 

この変化は、死を生の自然な部分として理解し受け入れることの大切さを浮き彫りにしています。

 

公開ディスカッションや報告は、死のタブーを解消し、より健康的な死生観を社会に根付かせるための重要な手段となっています。

 

このような対話を通じて、死に対するより包括的で理解のある社会的認識を築くことができるのです。

 

希望の形と真の希望

希望は、人それぞれ異なる形で現れます。

 

ある人にとっての希望は、病気の治療に対する前向きな期待かもしれませんし

別の人にとっては、遺される家族への愛や
感謝の言葉かもしれません。

 

希望の真の意味を理解することは、現在を生き、将来に向けて前向きな姿勢を維持するうえで重要な要素です。

 

希望を持つことは、困難な状況にあっても、生きる意味や光を見出すことができるということを示しています。

 

 自己肯定の重要性と絶望の克服

自己肯定は、人生の終わりに向き合う際に特に重要になります。

 

自身の価値を認識し、達成したことを肯定することで、絶望を克服し、平和を見出すことができます。

 

また、自己肯定感は、家族や友人との関係を強化し、人生の最終章を意義深いものにするための基盤となります。

 

自己を肯定することで、人生のどの段階にいても、自分自身との和解を促し、内面の平和を保つことができるのです。

 

未熟な あなたをあなた自身が
許してあげて下さい。

 

自分を許す

 

 希望と絶望の間での選択

 

人生の最期における希望と絶望は、今までの人生を振り返って思うことと、周囲からのサポートが影響してきます。

 

この選択は、個人が直面する困難に対してどのように対処し、どのように意味を見出すかに基づいています。

 

希望を選ぶことは、困難な時期においても質の高い生活を実現するための鍵となります。

 

自分自身と向き合い、人生の意義を探求することで、希望を育むことが可能になり、終末期の生活をより価値あるものに変えることができます。

 

 死と向き合う このような状況だからこそ

 

両忘(りょうぼう)とは禅語のひとつで
すべての対立する観念を捨てるという意味。

 

有と無、生と死、といった相反する観念を
断ち切って忘れるということです。

 

生と死を比較してしまう観念を捨てないと
いつまでも死に おびえることになります。

 

生きるとは精いっぱい生きることであり
死とは大いなる力に身を任せることです。

 

誰でも悟れる

精いっぱい生きるとは楽しむことであり
好奇心を忘れなければ誰にでもできます。

 

好奇心は、あなたに「楽しさ」を与え
恐怖や不安から守ってくれます。

 

禅についての著作を英訳して、日本の
禅文化を世界に広めた 鈴木 大拙は

 

悟りとは、ピチピチはねるように泳ぐ
魚の様なものだ と言っています。

 

大阪の俳人 北山河

約10年ほどの間、大阪拘置所で死刑囚に
俳句を教えた 北山河という方がいます。

 

その時代の人間が作った 常識、道徳を
全部 頭から消し去った ある死刑囚は

 

「夜の蠅 追えば独房 広すぎる」
という句を詠み、北山河は感動します。

 

「今、この瞬間」に焦点を合わせたからこそ
狭い独房を広い空間に変えられたのです。

 

喜びのうた

日本は田植えの季節からしばらくの間
特に夜間は「カエルの声」が響きます。

 

外国の方には「騒音」「雑音」に聞こえる
そんな話を聞いたことがあります。

 

「カエルの声」は、彼らなりの生きていることの、喜びの表現なんですよ。

 

日本人には、彼らなりの喜びの表現だと受け取る感性が、元々備わっているのです。

 

彼らの一生は とても短いからこそ精いっぱい
生きる喜びを表現しているのです。

 

ほめる!ただ 褒めるだけでいい

そんな「生きる喜び」「生きる姿」を
ほめることも、あなたの役割です。

 

美しく咲いた桜を鳥は ほめますか?
色づいた紅葉にキツネは感動しますか?

 

草木に対しても褒めることが出来るのは
人間として生まれてこれたからです。

 

「美しさ」「喜び」は 神さまの好きなもの

 

そこに動植物や人間の区別はありません。

 

生きている間に、どれだけ褒めたか?
神さまは、あなたをジッと見ているんです。

 

死と向き合う このような状況 のまとめ

 

・死生観とは生と死に対する個人の信念

 

・死に直面するきっかけは親しい人の死

 

・自己肯定は心(感情)の安定をもたらす

 

・死の認識は時代とともに変化している

 

・死生観を養う方法は反省や周囲との対話

 

・終末期の心の安定は希望を持つこと

 

・生きる意味を探求することが希望を育む

 

・死生観は環境次第で大きく異なる

 

・死と向き合うために 禅を学ぶのも有意義

 

 

見たことも行ったこともない景色を見て
「懐かしい」という感覚を持つのは

 

あなたが前世、その地と深く関わり その
記憶がよみがえってきたということです

 

死とは肉体から魂が抜け出たというだけで
魂が消滅したわけではありません

 

前世があるから今世があるのです
今世があるってことは来世もあるってこと

 

人は何回も生まれ変わって成長します
死と向き合ってネガティブになるくらいなら

 

来世はこうしたい!とワクワクしていた方が
幸せでいられると思うのです

 

来世を迎えるためには、今世を終えないとね
あなたは「死」を何回も経験しているのです

 

 

 

ここまで お読み下さり
ありがとうございました。

 

あなたの幸運を祈っております。

眠れない あなたへ

-死と向き合う, 生きる意味
-